『ワンパンマン』驚愕!! 「アマイマスク」の正体と目的が明らかに!!!!
愕然!! 僕「部長、毎朝社歌合唱と3分スピーチやめたら効率上がりますよ」部長…
衝撃!! 勇者だけど、「戦が終わったら結婚しよう」って約束してたのに魔王倒して…
『とある科学の超電磁砲T』とんでもない事に気付いたwwww もしかして「食蜂操祈」は… 驚愕!! 「えっ?こいつアニオリキャラだったのかよ」ってなったアニメキャラが…
愕然!! 俺「回転寿司で最高94皿食べたことあるよ!」友達「じゃあ明日一緒に…w
愕然!! 最終回で「えっ…?マジで…?」ってなったアニメがこちらwwww
驚愕!! 会社の上司「お前いらねえよ!帰れ!」私「じゃあ会社辞める」友達…
【閲覧注意】スズメバチの巣の駆除に失敗した!!その結果…
『HUNTER×HUNTER』驚愕!! ハンターハンターの2019年休載率が凄すぎるwwww
悲報!! 宮迫博之さん、若い素人におもちゃにされるwwww
『ワンパンマン』驚愕!! 「アマイマスク」凄ええええwwww「アマイマスク」と…
『ドラゴンボール』驚愕!! ドラゴンボールで一番絶望した瞬間、全員一致するwwww
『ONE PIECE』驚愕!! 火拳のエースの設定が凄ええええ!!…
『ワンパンマン』悲報!! 最近のワンパンマン、「ガロウ」がインフレしすぎて…
驚愕!! 昨日嫁が内緒で半休取ってたからドラレコ確認したのだけど…その結果…

ネット







クリア
【凄い】有名絵師さん、最近のAI問題についてガチ正論!!!!

■正論!


ピックアップニュース

ピックアップニュース

 コメント一覧 (12)

    • 1. 名無し
    • 2023年05月12日 17:00
    • 有名絵師の絵のコピーをLOTナンバー付けて40万で売ります!
      みたいな秋葉原であったやつに近い感覚。
      AI絵は「価値を壊す技術」だろう。
      同じものが簡単に大量に作れるようになるなら、豊作のキャベツのように価値はダダ下がりだ。
      キャラデザ、構図、塗り方、演出、見せ方、すべて模倣ではなくコピーされるのだから、最新技術の流出に近い。
    • 2. 名無し
    • 2023年05月12日 17:14
    • >>1
      そうなんですよね
      人が模倣しても完璧に寸分違わず似せるのは不可能
      絵柄は似せれても構図やらが違うとかあります
      鳥山明先生ととよたろう先生のように

      AIは技術的には向上するのはいいけど
      悪用する輩が現れて価値の安売りしてくるから問題
    • 3. 名無し
    • 2023年05月12日 17:16
    • AIの規制にヒス起こしてる連中が吐く理論がにわか転売の連中と同じようなことが多くて、普通にプログラミングとして活用してる人の足を引っ張ってるんだよなぁ
      トレースや模写と同じだ!と正当化するのは無理筋
      例えるならコピペやLT変換でしょ(笑)「悪いことをしてる」例として刺さりそうな言葉を選んで正当化させようとする詭弁で世間を味方につけようとしても難しいよ
      やり口が完全にあっち側の人
    • 4. 名無し 
    • 2023年05月12日 17:19
    • どう騒いだって最早AI技術の進歩は止まらないんだからどう共存してくかって話にシフトしてんのに、
      ただAIが嫌いなだけの無産は「AIは〇〇だからダメ!使う奴は悪!」って話しかしないんだよな
    • 5. 名無し
    • 2023年05月12日 17:28
    • 後者は感情的な問題が強い気がする。個人的には認めたくないが、言葉遊びじゃなく技術として成立してる時点で順応しなければやられる。
    • 6. 名無し
    • 2023年05月12日 17:33
    • 進歩進歩言うけど具体的にどういうビジョンが見えてんだよ
      日常生活に必要なものを効率化するような技術ではないんだぞ
    • 7. 名無し
    • 2023年05月12日 19:34
    • AIで生成したものには、どのAIが生成したのかの署名を入れれば大体の問題は解決できると思うんだよ
      学習内容に著作権的に問題があるものが含まれているのかそうでないのかが分かれば、その後の対応もやりやすくなる
    • 12. 名無し
    • 2023年05月13日 02:44
    • >>7
      こういう建設的意見が批判側からほとんど出てこないよね
      大多数は結局気に入らないから潰したいだけなんよ
    • 8. 名無し
    • 2023年05月12日 20:11
    • じゃあ映画館で映画をカメラに記憶させるのも許されていいよねって話にしかならん
      これはネットに拡.散する前の段階のインプットさせること自体が禁止されてる
      AIは抽象的にしか記録できないから良いとか言うけどDeepFloyd IFは学習元そのままの画像が出せてるからね実際
      究極この技術で映画を記録させることができたらって考えたらどう考えても人間と同じとして扱うべきじゃないでしょ
      細かい部分に意識が追いつかないから思考停止気味に同じだって言ってるやつが多すぎるんよ
    • 9. 名無し
    • 2023年05月12日 20:21
    • ペイントソフトだって線を真っ直ぐに補正してくれる訳じゃん。「自分の力だけで1から描いた」と言えるものは、アナログな紙と鉛筆だけじゃね。
    • 10. 名無し
    • 2023年05月12日 20:54
    • 人の脳を通したものと機械通したのと全然違うんだってばーなんでそんなこともわからないのかな
    • 11. 名無し
    • 2023年05月12日 21:44
    • 全然違うなら規制する必要もないな

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
※記事内で参考・引用しています文章・画像・動画等は著作権法32条の範囲内で参考・引用しております
※記事内のツイートの方はTwitterのツイート埋め込み機能を利用しております
※記事内の内容・コメント・画像・動画・その他に問題がある際は迅速に対応を致します お手数ですがメールフォームから連絡お願いします
※記事内の不適切な内容のコメント対策として申し訳ないですが各種設定をしています ブログ連絡で各種告知をしています

ピックアップニュース