『ワンパンマン』驚愕!! 「アマイマスク」の正体と目的が明らかに!!!!
愕然!! 僕「部長、毎朝社歌合唱と3分スピーチやめたら効率上がりますよ」部長…
衝撃!! 勇者だけど、「戦が終わったら結婚しよう」って約束してたのに魔王倒して…
『とある科学の超電磁砲T』とんでもない事に気付いたwwww もしかして「食蜂操祈」は… 驚愕!! 「えっ?こいつアニオリキャラだったのかよ」ってなったアニメキャラが…
愕然!! 俺「回転寿司で最高94皿食べたことあるよ!」友達「じゃあ明日一緒に…w
愕然!! 最終回で「えっ…?マジで…?」ってなったアニメがこちらwwww
驚愕!! 会社の上司「お前いらねえよ!帰れ!」私「じゃあ会社辞める」友達…
【閲覧注意】スズメバチの巣の駆除に失敗した!!その結果…
『HUNTER×HUNTER』驚愕!! ハンターハンターの2019年休載率が凄すぎるwwww
悲報!! 宮迫博之さん、若い素人におもちゃにされるwwww
『ワンパンマン』驚愕!! 「アマイマスク」凄ええええwwww「アマイマスク」と…
『ドラゴンボール』驚愕!! ドラゴンボールで一番絶望した瞬間、全員一致するwwww
『ONE PIECE』驚愕!! 火拳のエースの設定が凄ええええ!!…
『ワンパンマン』悲報!! 最近のワンパンマン、「ガロウ」がインフレしすぎて…
驚愕!! 昨日嫁が内緒で半休取ってたからドラレコ確認したのだけど…その結果…

1 風吹けば名無し 19:05:43 ID:xCU/ybcL0.net
石合戦(いしがっせん)とは、戦国時代の合戦を模して、二手に分かれて石をぶつけ合うこと。

子供たちが行っていたが、大人が加わることもあり、
頑丈な石を投げ合うため死亡者・負傷者が出る事も少なくなく、大規模な喧嘩に発展することも多かった。
戦国時代の大名である織田信長も幼少時代にこの石合戦を好み、近隣の子供らを集めて良く行ったとも言われている。
これら少年同士の石合戦でも当然ながら死傷者が出ることがあり、
真田幸村の次男であった守信は、京都での5月5日の石合戦に参加して死亡したと記録されている[3]。

他方、水の権利・土地争いなどを解決する手段として石合戦が採用されるケースもあった。

石合戦 - Wikipedia



19 風吹けば名無し
俺らも雪でやってるだろ



20 風吹けば名無し
>>19
石仕込んでな




3 風吹けば名無し
戦争じゃん



11 風吹けば名無し
遊びという建前で争ってる
原始的なスポーツとも言えるかもな



13 風吹けば名無し
他方、水の権利・土地争いなどを解決する手段として石合戦が採用されるケースもあった。

言うほど遊びか?



15 風吹けば名無し
合戦で死傷者一番多いのは石って忍たまで言ってた



16 風吹けば名無し
石合戦なら多分爺ちゃんが子供の時くらいまでやってたはずやで
もし生きてたら聞いてみ石合戦やった事あったり聴いたことあったりする?って
多分知ってるで



18 風吹けば名無し
相手の陣地の石を全部こんにゃくにすり替えて勝利を収めた知将がいたとかいないとか



22 風吹けば名無し
今ってドッヂボールも柔らかいボールでやってるのかな



24 風吹けば名無し
>>22
あれに硬い柔らかいあるんか?




32 風吹けば名無し
>>24
バレーボールっぽいボールかソフトバレーのボールかがあった気がする




34 風吹けば名無し
>>22
念を込めたら変わらんで




23 風吹けば名無し
イシツブテ合戦やん



25 風吹けば名無し
バカ「数が多い方が勝つ!」
家康「はあ…」

幼少期は今川氏の庇護下にて駿河国で育った徳川家康(松平竹千代)は、
10歳のころ、竹千代(家康)は駿河の安倍川の河原で子供達の石合戦を見物した。
150人組と300人組の二組の対決で、付添いの家臣は人数の多い300人組が勝つと予想した。
だが竹千代は「人数が少ない方が却ってお互いの力を合わせられるから(150人組が)勝つだろう」と言った。
家臣は「何をおかしなことを言われるのですか」と取り合わなかったが、
竹千代の予想通り、150人組が勝ったので、竹千代は家臣の頭を叩き、
「それ見たことか」と笑ったという。

このように戦国時代の気風に於いて、石合戦は遊びの上で、模擬的な実戦として季節を問わず行われていた。



26 風吹けば名無し
実戦やんけ



27 風吹けば名無し
ハンドボールでドッチボールしたけどヤバかった
あれは凶器や



36 風吹けば名無し
雪合戦にしとけよ



39 風吹けば名無し
>>36
雪もガチったら危ないぞ




40 風吹けば名無し
なっつ
ガキの頃よく石投げられたわ



45 風吹けば名無し
野球ボールが頭に当たったら死ぬんやし石とかやばいだろ



48 風吹けば名無し
この辺の時代の命安すぎや


引用元 http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1639476343/

ピックアップニュース

ピックアップニュース

 コメント一覧 (10)

    • 1. 名無し
    • 2022年11月24日 02:57
    • ドッチや雪でも普通に鼻の骨折れる人必ず居たよな?理論上そうなるのが必然やから大人なら尚更折れるし子供は加減知らない人がいるからなおのことや?
      昔はボールなかったから仕方ないね?犯罪多過ぎ問題やし本当世紀末やな
    • 2. 名無し
    • 2022年11月24日 03:15
    • これ遊びじゃなくて集団による決闘みたいなもんだろ
      あるいは集団リンチの方法
    • 3. 名無し
    • 2022年11月24日 03:54
    • あのな、この時代の侍や武士は刀で斬り合ってたんだぜ
      戦国は強い者が偉い。そんな時代に男たるもの石合戦なんか嗜みだろ。今の時代がよくいえば男女均等化、弱者に合わせた規則で社会が構築されてるから、最近の若者は男児でも精神性が軟弱で化粧をする時代に突入した訳だ笑える
    • 4. 名無し
    • 2022年11月24日 04:27
    • 口減らしの口実だよね?
    • 5. 名無し
    • 2022年11月24日 04:31
    • 念をこめたら変わらんで草
    • 6. 名無し
    • 2022年11月24日 07:21
    • 宮沢賢治だったか石合戦のこと書いてたような
    • 7. 名無し
    • 2022年11月24日 08:05
    • 頭から肩にかけてを守る防具を設えないとな
      竹で作ったものでもかなりの怪我を防げるやろ
      一方で石を投げるためのスリングやスローワーも作ろうぜ
    • 8. 名無し
    • 2022年11月24日 08:41
    • 昭和でも似たような遊びやってたぞ
      ゆとりは知らんのか
    • 9. 名無し
    • 2022年11月24日 08:46
    • 昔もロックバンドの男の歌手が化粧するのが流行ってたやろ
      大学の音楽サークルの大学生も芸能人の真似して化粧するのが流行ってたし
    • 10. 名無し
    • 2022年11月24日 10:32
    • チャンバラごっこ(真剣)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
※記事内で参考・引用しています文章・画像・動画等は著作権法32条の範囲内で参考・引用しております
※記事内のツイートの方はTwitterのツイート埋め込み機能を利用しております
※記事内の内容・コメント・画像・動画・その他に問題がある際は迅速に対応を致します お手数ですがメールフォームから連絡お願いします
※記事内の不適切な内容のコメント対策として申し訳ないですが各種設定をしています ブログ連絡で各種告知をしています

ピックアップニュース