愕然!! 僕「部長、毎朝社歌合唱と3分スピーチやめたら効率上がりますよ」部長…
衝撃!! 勇者だけど、「戦が終わったら結婚しよう」って約束してたのに魔王倒して…
『とある科学の超電磁砲T』とんでもない事に気付いたwwww もしかして「食蜂操祈」は… 驚愕!! 「えっ?こいつアニオリキャラだったのかよ」ってなったアニメキャラが…
愕然!! 俺「回転寿司で最高94皿食べたことあるよ!」友達「じゃあ明日一緒に…w
愕然!! 最終回で「えっ…?マジで…?」ってなったアニメがこちらwwww
驚愕!! 会社の上司「お前いらねえよ!帰れ!」私「じゃあ会社辞める」友達…
【閲覧注意】スズメバチの巣の駆除に失敗した!!その結果…
『HUNTER×HUNTER』驚愕!! ハンターハンターの2019年休載率が凄すぎるwwww
悲報!! 宮迫博之さん、若い素人におもちゃにされるwwww
『ワンパンマン』驚愕!! 「アマイマスク」凄ええええwwww「アマイマスク」と…
『ドラゴンボール』驚愕!! ドラゴンボールで一番絶望した瞬間、全員一致するwwww
『ONE PIECE』驚愕!! 火拳のエースの設定が凄ええええ!!…
『ワンパンマン』悲報!! 最近のワンパンマン、「ガロウ」がインフレしすぎて…
驚愕!! 昨日嫁が内緒で半休取ってたからドラレコ確認したのだけど…その結果…
【引用画像】出典:『機動戦士ガンダム』
1 風吹けば名無し 11:25:38 ID:NC6h69lc0.net
理系女さん「“戦闘機”や“戦車”の方が優れてるよねぇ?」
ガンオタワイ「……」
何も言い返せんかったわ
3 風吹けば名無し
ガンダムは何か理由こじつけられてたよね
14 風吹けば名無し
>>3
四肢振って無重力下で推進剤抑えた方向転換ができるとかそんなんあったな
宇宙飛行士が実際意味なくはないみたいな話を前にしていた記憶があるで
2 風吹けば名無し
ガンダムってなに?
6 風吹けば名無し
そもそも宇宙戦闘がメインなんだよなあ
7 風吹けば名無し
だから終盤エルメスとかブラウブロとか長距離狙撃するやつで出てきたんやで
9 風吹けば名無し
ガンダム作中でもビーム砲付けた戦闘機が活躍していた事実
ロボット(笑)
10 風吹けば名無し
やっぱGガンって神だわ
11 風吹けば名無し
ロマンがないって話やろ
13 風吹けば名無し
レーダーが使えない世界とかなんとか
16 風吹けば名無し
理系ワイ「フィクションに何言ってんだ?馬鹿か?」
17 風吹けば名無し
マゼラアタックとヒルドルブがおるやろ
23 風吹けば名無し
>>17
あの辺が兵器として運用できるならあいつら並べて侵攻したほうが勝てたのではとおもうわ
18 風吹けば名無し
ミノフスキー粒子撒かれると遠距離攻撃が通らなくなります!通信もできません!
↓
人形兵器にサーベル持たせて特攻させるか!
19 風吹けば名無し
拠点制圧のためだぞ
21 風吹けば名無し
ジオング整備士「足なんていらんやろ」
22 風吹けば名無し
Gファイターとかコアブースターとかでも火力は十分あったしな
24 風吹けば名無し
エルメスやジオングのくだり見てると
シリーズ化しなかったら一年戦争後は普通にモビルスーツは廃れていったんじゃね
26 風吹けば名無し
せやな、やっぱりマクロスのゴーストが最適や
30 風吹けば名無し
積める武器の量とか効率ええんちゃう
32 風吹けば名無し
色々な環境に対応できるぞ
33 風吹けば名無し
壊れる前提の盾
これが一番怖いわ
36 風吹けば名無し
アニメじゃん
37 風吹けば名無し
いい年してそういうこと言うやつとは縁を切ったほうがいい
41 風吹けば名無し
>>37
良い歳してガンダムでキャッキャしてるやつのがやばいで
52 風吹けば名無し
>>41
他人が楽しんでいるものにケチを付ける理由にはならんやろ
40 風吹けば名無し
ビームライフルの引き金を指で引く意味ある?
44 風吹けば名無し
(アニメにマジになってる…)
46 風吹けば名無し
ボールが正解なんよ
47 風吹けば名無し
アムロが高機動型ボール乗って無双するアニメ見たいか?
49 風吹けば名無し
パトレイバーのが人型である必要性皆無
そもそも人型だと乗り物酔い酷くて酔わない体質のやつしか乗れなかったはずだし
50 風吹けば名無し
ダインスレイヴ定期
53 風吹けば名無し
戦車や戦闘機にガンダムの顔ついてたら笑ってまうやろ
57 風吹けば名無し
そもそも人って人型であるひつようあるんけ
【引用画像】出典:『機動戦士ガンダム』
77 風吹けば名無し
時々強いの出てくるけど主人公補正でやられてる印象
58 風吹けば名無し
おもちゃみたいなロボット必死で動かしてるの見るとわらってまうねんな
ロボットアニメに入っていかれへん
63 風吹けば名無し
戦闘機や戦車じゃSD映えしないから…
65 風吹けば名無し
地上でMSが戦車戦闘機より優勢なのは理解できない
67 風吹けば名無し
アニメに対して技術論出してくる さんもガノタと同レベルやね
68 風吹けば名無し
都市を制圧するのは兵士やがそれを人型ロボットで代用してるんやろ
70 風吹けば名無し
駆動する箇所が多くて整備が大変そう
稼働率が極端に落ちるよな
71 風吹けば名無し
アンバック機動とかいう無理やりすぎる後付
78 風吹けば名無し
ガノタはこれおかしいやろって終始思いながら見てるから素人が矛盾突こうとしても逆に袋叩きにあうで
79 風吹けば名無し
人型ガンダム
→顔とれても動きます
→横半分とれても動きます
→下半分とれても動きます
81 風吹けば名無し
モビルドールってつまるところドローンだよな
99 風吹けば名無し
>>81
1人1機やなくて大軍動かせる凄いやつや
82 風吹けば名無し
マニピュレーターって共通規格じゃなくても武装使いまわせるって意味では合理的じゃね
五指の手とかいう壊れやすそうな形じゃなくていいけど
87 風吹けば名無し
ミサイルとか打ち込みまくればそれで制圧できるよね?
88 風吹けば名無し
そもそも両手のレバーと足のペダルだけで人形ロボットは動かせないだろ
91 風吹けば名無し
理系 さん「ミノフスキー粒子ってなに?w」
95 風吹けば名無し
理系 さん「戦闘機に手と足を付けたらよくない?」
97 風吹けば名無し
ガンダムの凝った設定を聞けば聞くほど
人型ロボットであることが変に思えちゃう
102 風吹けば名無し
>>97
思いつきで作ったものが結果出しちゃったから・・・
4 風吹けば名無し
人が操縦するんやから
人と同じ形の方が直感的に動かしやすいんやろ
引用元
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1640831138/
コメント一覧 (27)
魔法とかと同じ
だから視界の低い戦車よりも巨大人形兵器の方が強い
そもそもガンダムをバカにしたい人間だからそんな事言ってくるんだ、他ロボット作品で人型を否定される事なんかまず無いからな
現代のリアル兵器だって別に今が最適解ではないんよね
神のように崇めてたレーダー索敵遠距離ミサイルもステルスや新型ミサイルにドローン飽和攻撃で無効化されつつあるからな
ガンダム作中でもビーム砲付けた戦闘機が活躍していた事実
ロボット(笑)
↑
・・・・・・アディゴ
まあアムロみたいな超反応できるのはまず居ないけど
お前みたいなアホが話をややこしくする要因なんや
馬鹿は黙ってろ
本当の敵は味方にの典型例
ソロモンやア・バオア・クーの制圧をノーマルスーツの歩兵が制圧できるのか?
と考えると、少なくとも宇宙戦域でのMSの有用性はあるんじゃないかと
あと飛行機から投下と言う手段もあるし
人型ロボットそんなに強く見えないって言うむしろ隙だらけよな?
どういう縛りプレイか分からんわ本当
ぼくよくかんがえれましたね。
しょうらいはぼうえちだいがくにいってしょーかんになれるよ!
すごいね!
ガンダムにはミノフスキー粒子というのがあってだな。散布されると通信もできなくなるという設定があるのよ。ロボ同士が物理接触しないと話すこともできない。だから肩に手を置くシーンとかがある。だから戦闘から輸送や救出まで一台で出来ることが重要。
そして目視距離でしかロックオンできないという縛りプレイ。
だがそんな事はどうでもいいんだよ。ガンダムカッコいいだろ。鞄がみんなリュックだったら嫌だろ。カッコいいは正義。
ザク倒したシローとか
カッコいいおっさんでいえばクシャトリアのファンネルをバズーカでネット発射して使用不可にしたおっさん達がダントツ
理屈抜きにしても出発点がロボットアニメなんだから
戦闘機に石破天驚拳は無理
だから現実に開発してる人いるんだろ
ロマンだったのが最近は実用性が認められてきたから
超科学が許され地形を選ばない汎用型が主兵装となる事が可能なファンタジーでは、局地特化型は選ばれる理由がないんだよ。
飛行機も戦車も、環境適応によって進化した生物を擬態した局地特化型。
汎用性に最も優れている形状は、2手4足の昆虫型で、自然界ではタガメがこれを有し、歩走泳堀飛全てをハイレベルで網羅してる。
次点が2手2足の人型。
人型の汎用性が高いのは適応地域の広域さから説明するまでもない。
ボールみたいな形状が最強な気がしないでもない。
コメントする
※記事内のツイートの方はTwitterのツイート埋め込み機能を利用しております
※記事内の内容・コメント・画像・動画・その他に問題がある際は迅速に対応を致します お手数ですがメールフォームから連絡お願いします
※記事内の不適切な内容のコメント対策として申し訳ないですが各種設定をしています ブログ連絡で各種告知をしています