愕然!! 僕「部長、毎朝社歌合唱と3分スピーチやめたら効率上がりますよ」部長…
衝撃!! 勇者だけど、「戦が終わったら結婚しよう」って約束してたのに魔王倒して…
『とある科学の超電磁砲T』とんでもない事に気付いたwwww もしかして「食蜂操祈」は… 驚愕!! 「えっ?こいつアニオリキャラだったのかよ」ってなったアニメキャラが…
愕然!! 俺「回転寿司で最高94皿食べたことあるよ!」友達「じゃあ明日一緒に…w
愕然!! 最終回で「えっ…?マジで…?」ってなったアニメがこちらwwww
驚愕!! 会社の上司「お前いらねえよ!帰れ!」私「じゃあ会社辞める」友達…
【閲覧注意】スズメバチの巣の駆除に失敗した!!その結果…
『HUNTER×HUNTER』驚愕!! ハンターハンターの2019年休載率が凄すぎるwwww
悲報!! 宮迫博之さん、若い素人におもちゃにされるwwww
『ワンパンマン』驚愕!! 「アマイマスク」凄ええええwwww「アマイマスク」と…
『ドラゴンボール』驚愕!! ドラゴンボールで一番絶望した瞬間、全員一致するwwww
『ONE PIECE』驚愕!! 火拳のエースの設定が凄ええええ!!…
『ワンパンマン』悲報!! 最近のワンパンマン、「ガロウ」がインフレしすぎて…
驚愕!! 昨日嫁が内緒で半休取ってたからドラレコ確認したのだけど…その結果…
1 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 02:58:20 ID:h3HRcvZu0.net
よくロストテクノロジーだとかなんとか聞くけど
失われたとしても今の方がもっと凄いもの作れそうな気がするんやが
3 風吹けば名無し
そりゃロマンは昔のほうがあるけれども
4 風吹けば名無し
まぁロマンはあるやろうけど
絶対ないわ
7 風吹けば名無し
下手すりゃ今のちょっと良い包丁とかの方が
上とかまである?
10 風吹けば名無し
>>7
それはない
そもそも玉鋼で包丁は作られない
2 風吹けば名無し
当時ではなかったような新しい合金?とか
素材が今はあるやろうし
それで作ったほうが強そうな気がせんか?
8 風吹けば名無し
素材かえちゃだめやろ
昔の刀鍛冶の方が技術あったのは事実や
14 風吹けば名無し
>>8
マシンには勝てんやろ
11 風吹けば名無し
普通にチタンとかで作った刀の方が丈夫なんじゃないの
16 風吹けば名無し
>>11
チタンなんて切れねーよ
17 風吹けば名無し
>>16
チタン包丁あるんやで
なお、刃こぼれしやすい模様
29 風吹けば名無し
>>17
刃の部分は交換出来るようにすれば良いんじゃね?
33 風吹けば名無し
>>29
あの賢者の孫が使ってるモデルが云々
6 風吹けば名無し
合理性がないだけや
12 風吹けば名無し
黒曜石刀が一番切れるぞ
13 風吹けば名無し
材料も鋼より適したものがあるんやろ
日本刀なんてオワコンや
15 風吹けば名無し
工業用の鋼製カッターをあの大きさで作れば間違いなく日本刀を超えたクオリティになるよ
需要がないからやらないだけ
21 風吹けば名無し
>>15
ねーよ
機械の刀が手作りに適うわけないやん
18 風吹けば名無し
こういう昔は凄かったって
当時の技術水準を元にコピーしようとしても簡単には出来ないってだけで
今ある技術をフルパワーで使えば大概のもんは超えられるでしょ
19 風吹けば名無し
>>18
再現できないことと今のものより優れてるかはまた別の話やもんな
22 風吹けば名無し
別に今の時代作る理由もないし
23 風吹けば名無し
ガチれば余裕やけど
そんな暇も試験も出来んからな
26 風吹けば名無し
やらないだけで余裕でできる
というか昔の日本刀なんてゴミやで
31 風吹けば名無し
>>26
高温出せる炉が作れなかっただけやからな
27 風吹けば名無し
科学技術って何するんだよ
打つのは職人だろ
36 風吹けば名無し
>>27
いや機械に作らせたほうがええやろ
32 風吹けば名無し
鋼の平衡状態図ができたのって割と最近のやろ
34 風吹けば名無し
あんな何万回打つとか頭おかしくないなるで
39 風吹けば名無し
刀の波紋が機械より綺麗にできる
41 風吹けば名無し
>>39
あれは手作業だからな…
45 風吹けば名無し
刀はできると思うで日本刀は無理や
46 風吹けば名無し
10年以上前にリアル斬鉄剣てのが作られとるで、刀の数倍強力なやつ
しらべてみーや
54 風吹けば名無し
熊本城の石垣は現代に築いたとこだけ地震で崩れたし熟練工の技は侮れん
48 風吹けば名無し
単純に切断能力が優れてる物を作るならウォーターカッターでええねん
51 風吹けば名無し
>>48
トリビアで日本刀と対決してウォーターカッター負けてたで
52 風吹けば名無し
>>48
ウォーターカッタは刀じゃないぞ
25 風吹けば名無し
そんなわけないやん
感覚で作ったもんより整合性ある方が余裕で上やろ
引用元
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1613930300/
コメント一覧 (15)
同価格帯なら昔の方を選ぶ人が多いだろう
今じゃハイエンドじゃないと滅多に使えない木材が使われてるからな
本気出せばハカランダもキューバンマホガニーも使えるけどね
価値は希少性とかもあるから関係ないけど
最新技術と素材選び放題
日本だと年間作刀本数とか材料にアホみたいな細かい規定あるから、逃げ出して成功してるのもいるしな
切れ味なら現代の圧勝や
なおカケない、サビないオマケ付きや
価格も安いで
実用品が欲しけりゃ現代の工業技術モリモリ使ったほうが良いもの出来るに決まってるわ
同じ材料同じ製法で同じ切れ味を再現できないとかならありえるし
単に切れ味の話ならなんぼでも越えられるし
現代の職人には古刀レベルの刀を打てる人間がおらん
ただ刀の形をとった刃付きの武器としてなら現代の圧勝や
強靭な合金鋼にダイヤモンド研磨で刃付けしたアホな物が作られた事がある
切れ味も刀身の頑丈さも圧倒的やった
「今の科学技術」を使うんならどう考えても刀より銃作る方が色々と手っ取り早い訳だし。
それ以外の素材や技術をでは日本刀とは呼ばないし
何より銃刀法で制限されてるし
それも伝統的な技術を残すための制限であってそれ以外の意味はもはや無い
戦艦大和の主砲がロステクだって言うのもあのサイズの回転砲塔を作れる旋盤が無いってだけの話で技術的な問題ではないしな
横からの衝撃にクソ弱いし
切れ味は最初だけで刃の部分は柔いからすぐチビていく
コメントする
※記事内のツイートの方はTwitterのツイート埋め込み機能を利用しております
※記事内の内容・コメント・画像・動画・その他に問題がある際は迅速に対応を致します お手数ですがメールフォームから連絡お願いします
※記事内の不適切な内容のコメント対策として申し訳ないですが各種設定をしています ブログ連絡で各種告知をしています