『ワンパンマン』驚愕!! 「アマイマスク」の正体と目的が明らかに!!!!
愕然!! 僕「部長、毎朝社歌合唱と3分スピーチやめたら効率上がりますよ」部長…
衝撃!! 勇者だけど、「戦が終わったら結婚しよう」って約束してたのに魔王倒して…
『とある科学の超電磁砲T』とんでもない事に気付いたwwww もしかして「食蜂操祈」は… 驚愕!! 「えっ?こいつアニオリキャラだったのかよ」ってなったアニメキャラが…
愕然!! 俺「回転寿司で最高94皿食べたことあるよ!」友達「じゃあ明日一緒に…w
愕然!! 最終回で「えっ…?マジで…?」ってなったアニメがこちらwwww
驚愕!! 会社の上司「お前いらねえよ!帰れ!」私「じゃあ会社辞める」友達…
【閲覧注意】スズメバチの巣の駆除に失敗した!!その結果…
『HUNTER×HUNTER』驚愕!! ハンターハンターの2019年休載率が凄すぎるwwww
悲報!! 宮迫博之さん、若い素人におもちゃにされるwwww
『ワンパンマン』驚愕!! 「アマイマスク」凄ええええwwww「アマイマスク」と…
『ドラゴンボール』驚愕!! ドラゴンボールで一番絶望した瞬間、全員一致するwwww
『ONE PIECE』驚愕!! 火拳のエースの設定が凄ええええ!!…
『ワンパンマン』悲報!! 最近のワンパンマン、「ガロウ」がインフレしすぎて…
驚愕!! 昨日嫁が内緒で半休取ってたからドラレコ確認したのだけど…その結果…

引用参考サムネイル画像




1 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 21:42:28.544 4/9O0frH0.net
エスパーかよ



2 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 21:43:55.865 TQDd13bK0.net
ゲームなんだから決まった動きの
どれかしかできないわけで



3 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 21:44:55.032 4/9O0frH0.net
>>2
そういう事じゃないんだよ
人読みとかいう不思議パワー使ってるじゃん?



4 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 21:45:02.253 Bzpr9BKL0.net
距離でなんとなくどの技打ってくるか絞れるよな



5 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 21:45:55.311 4/9O0frH0.net
>>4
じゃあ牽制でも振ろう
ハイジャンプー
僕は死んだ



10 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 21:47:22.659 A4nxh6mX0.net
>>5
そこの読み合いが格ゲーの楽しさじゃん
それがつまらないなら辞めた方が良い



8 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 21:47:08.379 Ey5xJ0lXM.net
確定コンボミスるやつは
煽ると勝ちやすくなるぞ



13 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 21:48:27.446 4/9O0frH0.net
>>8
煽りはしたくない

>>10
つまんないとかじゃなくて
俺もその読み合いに勝ちたい訳だが



23 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 21:55:19.938 Ey5xJ0lXM.net
>>13
煽りも戦術だファンレターはやりすぎだし
メリットないが勝つためなら何でもやれ



7 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 21:46:53.079 tgglCpGT0.net
1000試合やるのがまず前提の話だぞ



11 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 21:47:42.539 4/9O0frH0.net
>>7
多分300試合くらいだな



6 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 21:46:00.008 QU2xryKS0.net
ワンパ野郎は読みやすい



9 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 21:47:11.790 4/9O0frH0.net
>>6
本当のワンパターンなら分かるけど、
初対戦で何してくるかわからんみたいな時とかどうしてんの?



12 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 21:48:23.246 NuxxKXL6a.net
2戦くらいすれば個人の癖も読めるじゃろ
その後は損得考えて動けばいい



14 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 21:49:03.373 4/9O0frH0.net
>>12
経験則でなんとかしてんの?



17 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 21:51:30.784 5im+z8hk0.net
基本的にはローリスクな選択肢を取っていく
ストみたいに空中ガードや空中制御があまりないゲームなら、極論言うと相手が牽制振った直後にソニックブーム撃てば飛んでも確実に対空間に合うから万全みたいな感じで相手を誘導するのも一つの手段
めんどくさかったら押し付けつ強いキャラでオラオラして踏み潰す力を育てるのもまぁありではある



21 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 21:53:13.316 4/9O0frH0.net
>>17
そのリスクリターンの考え方がいまいちピンと来てない感じあるけど、仮にここで避けられても痛い反撃食らわねーからいいやみたいなかんじか?



25 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 21:58:58.029 mQsKPAYW0.net
>>21
確反もらう技は余り振らず様子見多目で行くのがいいよ



27 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 22:07:49.393 5im+z8hk0.net
>>21
まぁそう
なので立ち回りで振る牽制は大体基本的にリーチそこそこ・硬直が短い技になる



31 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 22:16:05.371 4/9O0frH0.net
>>27
なるほどな
まだ視野が狭いというか焦りが抜けないのか思考停止してる気がするんだわ



16 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 21:50:35.155 FChrXbXb0.net
同じ人相手ならなんとなく癖わかるだろ
コレ振ったら高確率でこれやってくるなーとかその程度



18 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 21:51:32.466 4hHBWnHAa.net
反射でやるゲームだからパターンはできる



19 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 21:51:40.477 /w6uLHOca.net
キャラごとの定石みたいなのがあってそれを使う人によって比率が違うからド安定を潰す動きから広げていけ
同じ相手なら3セット目には人読みが通り始めてそれに対する対策が出始める



22 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 21:53:26.376 gMEQG3tZM.net
キャラ対



26 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 21:59:57.177 QoDCRy8U0.net
雑かつ楽観的認識するのをどうにかしろ
常に考えて動かせ



24 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 21:57:46.910 4/9O0frH0.net
格ゲー面白いけど全く上手くならんわな



28 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 22:12:19.295 mQsKPAYW0.net
自分の上達ってなかなか感じ辛いだけで上達してないなんて事はないと思う



31 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 22:16:05.371 4/9O0frH0.net
>>28
自分では中々分かりにくいぜ
特に負けが込むと自信なくなるしな



32 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 22:16:11.427 uAQjrn6h0.net
読むというよりは中級は以上にはキャラごとに何種類かのセオリーがあるから
どれを使ってくるか相手の癖を覚える

その後は読みやすいように誘うか、得意な動きを封じるよう動くなどして
相手の選択肢を狭めて次に何をしてくるか予想するんだよ



34 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 22:22:00.866 4/9O0frH0.net
>>32
初見の相手とかはどうしてん?



35 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 22:26:33.644 uAQjrn6h0.net
>>34
それは手の内が分からないのはお互い様だからな
攻めが得意なキャラ使ってれば自分から外してもリスクが少ない技でとりあえず牽制するし
守りやカウンターの傾向が強いキャラなら相手の出方を見る

それでもキャラクターごとにセオリーがあるから最初はそのキャラの一番妥当なセオリーでくる事を
前提に動くのが定石かね



36 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 22:30:11.615 4/9O0frH0.net
>>35
キャラ対とまではいかないけど、ある程度キャラ情報持ってるって感じか
逆にど素人対戦して思わぬダメージくらったりとかもあるわけ?
流石に負けはしないだろうけど



40 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 22:45:02.130 uAQjrn6h0.net
>>36
素人がやりがちな動きってのもあるからド素人にやられることはあんまり無い

1ラウンド目でコイツはガードキャンセルができないとか、ブロッキングができないと判って
固めに入ったら偶発的にレバガチャでそれらが入ってカウンターを食らってしまうことはある



29 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 22:14:17.388 5im+z8hk0.net
まぁまずは自キャラをちゃんと動かせるようになることよ
相手の動き読んでても対空どうしよう…昇竜?屈大?なんか他の奴?ジャンプ攻撃?バクステ仕切り直し?前ステくぐり?とか悩んでたら意味ないし



33 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 22:16:35.458 Kc50+lhX0.net
離れたらソニックブーム、近づいたらサマーソルト
完全に読んでてもどうしようもないのが一般人



38 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 22:33:03.884 mQsKPAYW0.net
初心者相手でも思わぬダメージを食らう事はそりゃあるけどそれを極力減らすのがローリスクな立ち回りかと



37 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 22:32:32.557 /oGD1DW60.net
記憶力はだいじ
これがないと同じパターンでやられ続ける



39 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 22:38:03.313 4/9O0frH0.net
>>37
分かる
でも必死すぎて過去に想いを馳せてる余裕がない
戦い終わった後どんな試合内容だったっけとか全然あるわ



20 以下VIPがお送りします 2018/10/19(金) 21:52:43.650 3bp3o7uZd.net
キャラごとにだいたい強いとされる
テンプレみたいな連携があったり、
このキャラのこの距離は
これがきやすいなとか絞れるんだよ


引用元 http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1539952948/

ピックアップニュース

ピックアップニュース

 コメント一覧 (30)

    • 1. 名無し
    • 2018年10月22日 10:49
    • 格ゲーでもFPSでも「まず1000回やれ」だよな
      脳のフォーマットを構築しなきゃはじまらん
    • 2. 名無し
    • 2018年10月22日 11:00
    • 初見対決でお互いがずっと牽制しあってたらどうなるの?w
    • 3. 名無し
    • 2018年10月22日 11:15
    • ※2
      相手が牽制しかしてこないんだったらそれに対して有利な行動取る
    • 4. 名無し
    • 2018年10月22日 11:18
    • ゲームに限らずやってるうちにある程度はうまくなるよ
      ある程度から伸びるためには+αが必要、うまい奴はそこをうまく乗り越えたやつだよ
      弱い人のとこに乱入する奴がいる限り格ゲーには未来はないけどな
    • 5. 名無し
    • 2018年10月22日 11:20
    • 慣れれば各局面で「有効な行動=とりがちな行動」がわかる
      当然対処法も限られる
      より勝率の高いジャンケンを繰り返せす事ができたほうが勝つ
    • 6. 名無し
    • 2018年10月22日 11:24
    • 牽制でジャンプって使うのか?飛び込みに行ってないのか?
      ある程度自分の距離作ってパンチやキック振っとく
      まぁストリートファイターの話だけどな
    • 7. 名無し
    • 2018年10月22日 11:31
    • これ最近よーやっとわかったよ…格上の人でも一回戦は取れたりするのよ、三回戦目になると何もかもが通らないしこっちの受け方が全部読み取られてて殺される。基本戦術を把握した後は相手を対戦中に素早く分析する力付けなきゃいかんのなって…はーめんどくせマジで
    • 8. 名無し
    • 2018年10月22日 11:46
    • ハイタニが読みっていうのは相手を小さく小さくして小さくなりきったらパクっと食べるようなものみたいな事を言っていた
      要するに相手の選択肢を奪って奪ってもうやれることが無くなった所でバレバレの行動するしか無くなったらそれを狙い撃つって事だろう
    • 9. 名無し
    • 2018年10月22日 11:47
    • キャラ毎に強い技や得意な状況があって、上級者はそれを承知で対処してくる。この人はこれに対処できる、できないを見極めて、弱いところを責めたり、対処方法を逆手に取るとかタイミングずらすとか、そういうのをコンマ何秒か毎に繰り返すのだ。
    • 10. 名無し
    • 2018年10月22日 11:48
    • 流石にエスパーでは無いとは思うけど、場数こなす事で大体相手のしようとしてる事は解るもんだけどな。どんなゲームでも大体同じだよ。格闘は+それに反射神経とどんな場面でも精確な操作ができる奴が糞強い。
    • 11. 名無し
    • 2018年10月22日 11:56
    • 煽れよカス
    • 12. 名無し
    • 2018年10月22日 12:07
    • ときどみたいな理詰めスタイルの東大卒が世界一になったりウメハラみたいな何するかわからんスタイルが世界一になったり
      色んな人間が勝てるのが面白いと思う。
    • 13. 名無し
    • 2018年10月22日 12:11
    • 格ゲー強い人は基本的にジャンケン強い
    • 14. 名無し
    • 2018年10月22日 12:13
    • 知識量、理論、練習を突き詰めてからの読み合い
    • 15. 名無し
    • 2018年10月22日 12:43
    • ※14
      これ
      全キャラ触って強みと弱みを理解してフレーム管理
      後は確反に反射でコンボを入れる練習
      人読みとかその後の話
    • 16. 名無し
    • 2018年10月22日 12:47
    • ゲームにもよるけど、読まなきゃいけない状況での手なんて多くはないからな
      覚えゲーみたいなもん
    • 17. 名無し
    • 2018年10月22日 13:42
    • プロは配信で雑談しながら相手の行動予測してここはこれが効くんっすよーとかケロッと言いながらP勝ちするからもう異次元過ぎると思う
    • 18. 名無し
    • 2018年10月22日 13:44
    • 読む必要なんてないよ
      相手がそうせざるを得ない状況に追い込んで迎撃するだけで勝てる
    • 19. 名無し
    • 2018年10月22日 13:55
    • 昔みたいな純粋なジャンケンは最近のゲームには少ない気もする。せいぜいあっても確率とか期待値で、あとは知識。反射神経も予測込みだし。
    • 20. 名無し
    • 2018年10月22日 17:11
    • やっぱ、レバガチャで互角の対戦が成り立ってた黎明期が最高に面白かったな〜
    • 21. 名無し
    • 2018年10月22日 18:47
    • エスパーで対処出来る相手は読み合いわかってない場合がほとんどだね
      やりたいことやろうとして嫌なこと拒否るから分かりやすい
    • 22. 名無し
    • 2018年10月22日 21:45
    • シューティングや格ゲーモノ苦手だけど
      昔、バーチャファイターが妙に気に入って徹底的にヤリ込んだ事がある
      最初は下手くそなプレイを繰り返す残念プレイヤーだったけど、段階的に強く成ってる事に気付いた
      すると対戦苦痛から負けても対戦楽しい、に変わる
      対戦楽しいと相手の行動パターンや次に何を仕掛けて来るかが、何となく読めるようになる
      開幕、ドロップキックを仕掛けてくる相手を読んで、マイナーな技でドロップキック潰しが成功したりすると脳汁ドバー出るわ
      ただし鉄拳はヤリ混んでないのでボロ負けする

      結論、対戦ゲーはある程度ヤリ混まないと、駆け引き読み合いも出来ないから楽しく無い

    • 23. 名無し
    • 2018年10月22日 22:10
    • 初心者は 考えずに適当にやる
      中級者は 考えながらやる
      上級者は 考える事は練習で済ませている
      考えるな 感じろ
    • 24. 名無し
    • 2018年10月22日 23:29
    • 上手い人って行動が的確で、しかも鬼速でいちばん有効な手段を繰り出してくる
      相当頭よくて反射もパないってことだと思う
      将棋みたいにじっくり考える時間もないし、クセもやり込み度も全然違って、どんどん代わる対戦相手にそのつど対応して勝ち続けられるとか、空いた口が塞がらないレベル
    • 25. 名無し
    • 2018年10月23日 00:31
    • 上手い人はホントに上手いよね
      コンボでガンガン攻めてくるヤツじゃなくて、
      こっちの攻撃を全部捌いて全く当てられない
      バケモノみたいなヤツと当たった時はあまりの実力差で腹立つより渇いた笑いしか出なかったわ
    • 26. 名無し
    • 2018年10月23日 01:05
    • 経験、知識、練習の蓄積だよな結局は
      経験によって相手の次の行動を予測しやすくなって
      知識によって相手の行動への対抗策がわかって
      練習によって最適な動きや連係、コンボが無意識に出来るようになって
      それを突き詰めてる人はエスパーみたいに見える
    • 27. 名無し
    • 2018年10月23日 02:21
    • 格闘ゲーム強いやつはまず攻撃が全然通らんからな…
      体力3割ぐらい減らせたり1ラウンドは取れたりするけど
      結果だけ見ると10試合やって8−2で負けてるとかザラにある
    • 28. 名無し
    • 2018年10月23日 06:14
    • ゲーム下手でもそれなりにできるのはRPGくらいだろうな。
    • 29. 名無し
    • 2018年10月23日 07:28
    • ゲームがうまくてもなあ
      板前なら一生食っていける
    • 30. 名無し
    • 2018年10月23日 19:44
    • 特定の状況下で次に繰り出す技が、熟練者同士ならセオリーの対応が50%、セオリーの裏の手が40%、不利になるが意表を突く小技10%、の普通の三択問題だが、
      状況を理解出来てない素人にはそれに熟練者は絶対に出さない技30通りが加わって、33択問題になる
      状況を理解出来てない素人にはエスパーに見えるわな

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
※記事内で参考・引用しています文章・画像・動画等は著作権法32条の範囲内で参考・引用しております
※記事内のツイートの方はTwitterのツイート埋め込み機能を利用しております
※記事内の内容・コメント・画像・動画・その他に問題がある際は迅速に対応を致します お手数ですがメールフォームから連絡お願いします
※記事内の不適切な内容のコメント対策として申し訳ないですが各種設定をしています ブログ連絡で各種告知をしています

ピックアップニュース