1:名無しさん@おーぷん2014/09/19(金)14:07:47 ID:8vtp3YrZR
だから今のゲームしかやってない世代はクソ←頭沸いてるんとちゃいますかね?

要は昔のゲームをやっていた自分たちがすごいって言いたい感じが
すごく気持ち悪いです


2:名無しさん@おーぷん2014/09/19(金)14:10:38 ID:6oQS8q1TY
そんな風に思ったことはないけどなあ
でも昔のゲームやったことないならやってみたら?


4:名無しさん@おーぷん2014/09/19(金)14:11:32 ID:8vtp3YrZR
>>2
ffでいえば大分やったし
昔のゲームが面白こと自体は知ってるし認めてる


『ワンパンマン』驚愕!! 「アマイマスク」の正体と目的が明らかに!!!!
愕然!! 僕「部長、毎朝社歌合唱と3分スピーチやめたら効率上がりますよ」部長…
衝撃!! 勇者だけど、「戦が終わったら結婚しよう」って約束してたのに魔王倒して…
『とある科学の超電磁砲T』とんでもない事に気付いたwwww もしかして「食蜂操祈」は… 驚愕!! 「えっ?こいつアニオリキャラだったのかよ」ってなったアニメキャラが…
愕然!! 俺「回転寿司で最高94皿食べたことあるよ!」友達「じゃあ明日一緒に…w
愕然!! 最終回で「えっ…?マジで…?」ってなったアニメがこちらwwww
驚愕!! 会社の上司「お前いらねえよ!帰れ!」私「じゃあ会社辞める」友達…
【閲覧注意】スズメバチの巣の駆除に失敗した!!その結果…
『HUNTER×HUNTER』驚愕!! ハンターハンターの2019年休載率が凄すぎるwwww
悲報!! 宮迫博之さん、若い素人におもちゃにされるwwww
『ワンパンマン』驚愕!! 「アマイマスク」凄ええええwwww「アマイマスク」と…
『ドラゴンボール』驚愕!! ドラゴンボールで一番絶望した瞬間、全員一致するwwww
『ONE PIECE』驚愕!! 火拳のエースの設定が凄ええええ!!…
『ワンパンマン』悲報!! 最近のワンパンマン、「ガロウ」がインフレしすぎて…
驚愕!! 昨日嫁が内緒で半休取ってたからドラレコ確認したのだけど…その結果…

3:名無しさん@おーぷん2014/09/19(金)14:10:59 ID:JPKXaQFNP
昔のゲームといっても
ファミコンとSFCしか知識がないのに
そんなこと言っちゃう



5:名無しさん@おーぷん2014/09/19(金)14:20:49 ID:kSu71xJJM
10歳で初めて触ったゲーム機がPSだったって子供が今年30なんだぜ?
今の学生がFCやSFC知らなくても何もおかしくない



7:名無しさん@おーぷん2014/09/19(金)14:27:28 ID:Ek7EwWRpj
昔のゲーム作ってた人は何回も試してるうちに
ヌルく感じちゃって
発売するまでにどんどん難しくしてたんだってな



11:名無しさん@おーぷん2014/09/19(金)14:29:45 ID:efnypUEBf
やっぱりだ



6:名無しさん@おーぷん2014/09/19(金)14:22:35 ID:efnypUEBf
初代ペルソナラスボス倒すのに
2時間くらいかかるんだぜ



8:名無しさん@おーぷん2014/09/19(金)14:27:55 ID:r3dTMjDt0
ペルソナ3も
やたら時間だけはかかるな
糞弱いのに無駄に硬い



10:名無しさん@おーぷん2014/09/19(金)14:29:18 ID:efnypUEBf
>>8
難しい簡単云々じゃなくやったり
4が一番適正だった気がするわ
3ほんとに固い



12:名無しさん@おーぷん2014/09/19(金)14:30:22 ID:IqrqnCk9I
ゆとりゲーばっかりしてんのは
どうかと思うな
クリアに達成感が無いじゃん



13:名無しさん@おーぷん2014/09/19(金)14:32:48 ID:8vtp3YrZR
>>12
うわぁ……

ゲームごときで人を苦労を知らないみたいに言うのも気持ち悪いし
今の世代にも難しゲームはある



14:名無しさん@おーぷん2014/09/19(金)14:33:02 ID:JPKXaQFNP
DQ2程度で難しいとか言っちゃうからな
当時のPCゲーにはもっと理不尽に難しいのが
いくらでもある



15:名無しさん@おーぷん2014/09/19(金)14:34:39 ID:8vtp3YrZR
>>14
ウィザードリィ系は恐怖も相まって
心折れる



17:名無しさん@おーぷん2014/09/19(金)14:36:18 ID:gb3jIMvrR
× 難しい
○ 不親切



19:名無しさん@おーぷん2014/09/19(金)14:40:13 ID:krGZ5aJac
>>17
これやね



18:名無しさん@おーぷん2014/09/19(金)14:36:57 ID:efnypUEBf
>>17
これはあるかな



20:名無しさん@おーぷん2014/09/19(金)14:41:30 ID:gb3jIMvrR
>>18
操作方法がペラ紙一枚で、
載ってない操作法が当たり前にあったからな過去は
当然、ミュートにする方法とか
オプション設定欄の解説なんて無かった

今のゲームは小冊子で全てわかりやすくまとめられてる点が親切
この流れができたのはおそらくPSやSSとか
光学ディスク使うようになってから



21:名無しさん@おーぷん2014/09/19(金)14:43:28 ID:3K7ESRgYy
トルネコ3でもやれば?



22:名無しさん@おーぷん2014/09/19(金)14:45:09 ID:lfezYyo3p
バイオハザードなんかそうだったな。
昔の方が面白かった



23:名無しさん@おーぷん2014/09/19(金)14:47:30 ID:gb3jIMvrR
>>22
初代バイオはガンアクションとかじゃなくて
Dの食卓とかクロックタワーみたいな方向性で
ゲームジャンル自体が違うからな
どっちかと言えばオッサンが好むようなジャンルのゲームだった



24:相反するインキュベーター◆d1bIho9adc2014/09/19(金)14:50:06 ID:YfDMz9TGo
最近はユーザーの求める理想が高くなってきて
開発費高騰で企業も冒険できないからね
ゲーム1本10000円ぐらいでもいいと思うの。
多くのユーザーはぼったくりだと理解してくれないだろうけど…



25:名無しさん@おーぷん2014/09/19(金)14:52:25 ID:8vtp3YrZR
>>24
ユーザーもユーザーで望みが高いっていうか
周りの意見に流されやすくなってるよな
ff13とか後半のセリフの臭さと
戦闘のバランスの悪さ以外は評価できる点も
あったと思うんだが



26:相反するインキュベーター◆d1bIho9adc2014/09/19(金)14:54:27 ID:YfDMz9TGo
>>25
それはあるね。ネットの普及の弊害かな…
FFは13を初めてやった訳だけど普通に楽しめたよ



27:名無しさん@おーぷん2014/09/19(金)14:56:57 ID:8vtp3YrZR
>>26
一本道とかいうけどグラがきれいだから閉塞感はなかったし
昔からRPGなんて一定のとこにしか
進めないような事になってるのが普通だったよな

ゴールドソーサーやチョコボ育成にあたるような
ミニゲームは一つはあってもよかったかもしれない
とは思うが
FF7だってその程度だしな



16:名無しさん@おーぷん2014/09/19(金)14:35:56 ID:6oQS8q1TY
いや昔のゲームの面白さって

別に難易度関係ないと思うんだが


コンピュータゲーム - Wikipedia
コンピュータゲームとは、プレイヤーの行動(入力)以外の全てをコンピュータによって処理されるゲーム。




元スレッド名:昔のゲームは難しいがいい作品が多かった←まぁそういうこともあるかも
元スレッドURL:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1411103267/

ピックアップニュース

ピックアップニュース

 コメント一覧 (37)

    • 1. コメント
    • 2014年09月28日 22:49
    • はぁ、昔のゲームな?
      ウィザードアンドプリンセス とか、ファンハウス・ミステリーとか
      クラウストンマナーくらい知ってて言ってるんだろうな?
      チョップリフターは?

      そう言う本当に古いゲームも知らないで、今のゲーム舐めてんじゃねーよ
    • 2. コメント
    • 2014年09月28日 23:13
    • ※1
      ごめん、痛い
    • 3.  
    • 2014年09月28日 23:14
    • 難しくて達成感って言うなら、「じゃあリアル人生ゲームのほうが面白いはずだよな」って返されるし。
    • 4. あ
    • 2014年09月28日 23:23
    • 今のゲームも良いとこ一杯あるんだろうけど、「クリアしたことにして次のステージに行く」だけは納得できない(最近のマリオ)
    • 5. まとめブログリーダー
    • 2014年09月28日 23:29
    • 自分が楽しめればいいじゃん(いいじゃん)

      これだから激臭おーぷん民は
    • 6.
    • 2014年09月28日 23:29
    • 昔のゲームはグラフィックスが貧弱だから、開発者のアイディアが一番重要だった。
      だから神ゲーは本当に面白かった。
      その分クソゲーも多かったが。
      今はもうアイディア出され尽くされたのに、面白くもないクソシステム入れてたいして面白くもない凡ゲーばかりになってる。
      スマホのゲームの方がまだ新しいアイディア出てきてる。
    • 7. コメント
    • 2014年09月28日 23:30
    • PS STOREで昔のゲーム買ったりするけど
      大抵すぐ飽きる
    • 8. コメント
    • 2014年09月28日 23:30
    • 新シリーズやったら最近のでも普通に楽しめる。
      要は初めての世界観に訪れたときのワクワク感じゃないの?
      モンハンなんかもう大概のモンスター出てきても驚かんわ。
    • 9. いや
    • 2014年09月28日 23:31
    • むずかしいってより、だるいの多かったな。
      あと、今と違ってネットみたら攻略わかるって時代じゃないのに、攻略みないと100%クリア無理だろってのがな。
      FCや昔のPCゲーによくあったな、そういうの。
    • 10. コメント
    • 2014年09月28日 23:33
    • まあいわゆる「昔のゲームはよかった」っていうくらいの年齢になると
      作品に対して集中力も熱量もなくなっていくってのはあるわな
      アニメだって2クールどころか1クールを見る気力もなくなってくる
      それを「これは作品に俺を繋ぎ止めるだけの魅力がないからだ!」
      と言っちゃったりするんだろうなあ
    • 11. コメント
    • 2014年09月28日 23:40
    • ゆとりゲーに達成感がないって何を基準に話とるのやら
    • 12. コメント
    • 2014年09月28日 23:40
    • 今も昔も基本的にRPGは一本道なんだけど、
      昔のDQとかFFは移動手段を手に入れるとまだ行かなくていいところにも行けてフルボッコ喰らうなんてのがあったけど、
      今のはイベントクリアで次の場所が解放の繰り返しでより一本道感が強く出ている気がする。
      この辺が自由度が無いなんて言葉につながるんじゃないかと。
    • 13. コメント
    • 2014年09月28日 23:44
    • 足し算か引き算かの違いはあると思う
      容量が少なけりゃ、残すアイデアは厳選せざるを得ないし、
      容量に余裕があれば、出たアイデア全部入れたくなるだろ

      前者で面白いものが出来る保証はないが
    • 14.
    • 2014年09月28日 23:46
    • 新世界樹の迷宮は最高難易度にするとハゲあがるほど難しいぞ…
      本当FC時代の容赦ない難易度思い出すわ
    • 15. コメント
    • 2014年09月28日 23:52
    • 要は「自分は最近のゲームをプレイするに至ってまず最初に行うことが攻略サイトの観覧です!」ってことだろ?
      自分で難易度下げといて「最近のゲームは〜」って馬鹿かよ、その上ネットの評価に惑わされて今まで楽しめていたものが途端につまらなくなる奴いるんだよな
      しかもそういう奴に限ってぼっちで友達と競い合ったりという目標がないんだよ
    • 16. コメント
    • 2014年09月28日 23:55
    • 昔の難しい

      情報不足が原因
      単に突破できる確立が低いだけ
      単に時間がかかるだけ
      取り返しのつかない失敗がある

      今の難しい

      工夫すればちゃんとクリアできるように出来てる
      ゲーム内の情報だけでわかる
      失敗しても取り返しがつくが、その上で難しい


      同じ難しいでも質が全く違う

      >>12
      FFは2は徒歩でも世界中どこでもいけるんだけど
      3は乗り物を使っても次の町にしかいけなかったりするんだよね
      あんまり今昔は関係ない気はする
    • 17. コメント
    • 2014年09月29日 00:16
    • 昔のゲームはシンプルなのが多いから、印象に残り易いだけだと
      思うけどな。

      複雑になると印象が薄くなるんだよな。
      結果良ゲーの評価がつきにくくなる。
      まあFFLRは極端な例だけど。
    • 18. コメント
    • 2014年09月29日 00:24
    • ゲームは慣れだから。

    • 19. ゆとり世代
    • 2014年09月29日 00:38
    • 昔の難しいって結構理不尽なの多いイメージ
      でも、その理不尽を躱してクリアする楽しさがあったんじゃないかなーとは思う

      今はそういうのがないって訳じゃないけど、絶対数としては少ない
      それは悪い事じゃなくていい事なんだけど、昔の理不尽を躱すスリルに馴れた人からすると物足りないんだと思う
      だから昔を美化して今のはヌルいだゆとりだと蔑むんだろう
      理不尽に馴れて普通を楽しめない老害
      ずっと大好きなファミコンでもしていればいいんじゃないかな
    • 20. コメント
    • 2014年09月29日 00:56
    • 昔のゲームでも面白いのも沢山あるんだろうけど
      画面が4:3の時点でもうやりたくない
    • 21.
    • 2014年09月29日 02:02
    • ※12
      DQに限って言うなら、『イベントクリアで次の場所が解放』って感じなのは石版システムだった7くらいじゃね?
      10はやってないからわからんが、『船手に入れたけど敵が強すぎて結局進める場所が限られてる』みたいなのは2(昔)から9(最近)まであまり変わってないと思う
    • 22. コメン卜
    • 2014年09月29日 02:22
    • ウィザードリィはルールが特殊なだけで難しくはないぞ(4除く)。
      方眼紙用意して腰を据えてやれば誰だってクリアできる(4除く)。
      むしろ「自称・Wiz通」が「ゆとりシナリオ」と馬鹿にする、
      後発の国産Wizや世界樹みたいな亜種のほうがよほど難しい(4除く)。
    • 23. コメント
    • 2014年09月29日 04:49
    • 昔のゲームは製作者の遊び心とかやりたいことが、かなり詰まってるようには感じたかなぁ・・・
      今のゲームにないとは言わないけど、それでも定石化してきたような印象は受けちゃうよね
    • 24.
    • 2014年09月29日 05:10
    • インドアな趣味は基本的に一人でするものだからか、自分の楽しみ方が正しい‼︎他のやつらは全然分かってない馬鹿‼︎みたいなことを言っちゃう視野が狭くて他人の考えを否定やつ多いよね
      趣味なんてやってる本人が楽しけりゃいいのに
    • 25. コメント
    • 2014年09月29日 08:05
    • 娯楽性よりもビジネスが重視された結果。
    • 26. コメント
    • 2014年09月29日 09:26
    • 今子供でゲームやってる奴が10年後、同じこと言ってると思うぞ
      昔のも面白いが今のも面白い、オーソドックスなRPGや冒険ものが無くなってるのはあるけどな
    • 27. コメント
    • 2014年09月29日 09:47
    • ffだと11は難しかった。
      75時代のa.vは何十万ってpcが正攻法じゃ倒せなかったわけだし。
      14も縄跳び失敗して誰か死んだら全滅だし、ヌルく無い気が
    • 28. コメント
    • 2014年09月29日 11:18
    • SFC版のドラクエ6の乱数とかポピュラスとかは
      理不尽だったけど面白かったなw
    • 29.  
    • 2014年09月29日 12:58
    • ゲームなんだから自分が楽しめればいいんじゃないのか?
      なんで他人のゲームの嗜好なんて気にするの?
    • 30. コメント
    • 2014年09月29日 13:06
    • 面白ければ正義だな

      昔のほうが開発費とか安かったり、規制やら緩かったり色々と冒険できた時代だったのもあると思う

      まあしゃーなしだ
    • 31. コメント
    • 2014年09月29日 15:08
    • 昔のは攻略法分かっても結局は本人の腕次第なのに対し、今は攻略法分かれば何とでもやりようがあるゲーム
      って印象だな
      俺は黙ってぷよぷよテトリスやるわ
    • 32. コメント
    • 2014年09月29日 16:21
    • ※27
      お前バカってよく言われないか?なんでMMOの話してんの?
    • 33. コメント
    • 2014年09月29日 16:49
    • まぁ、中には面白いのもあった、名作と呼ばれるモノもあった
      けど、ほとんどはクソゲー、アーガスに、頭脳戦艦ガル、etc
      ナムコもルパン三世みたいなクソゲー乱発してたりな

      難しいけど、やりがいもあった、っていうのも事実
      けど、お前ら、これ難易度とか考えたり、テストプレイとかやってないだろ、ってのがほとんど(アクションゲームに顕著)
    • 34. コメント
    • 2014年09月29日 20:20
    • ※21
      作名を出して伝わりづらくなってしまいましたが、
      昔のはドラクエ型の亜種が大半で、話は進まないけど無駄に世界一周したりと、釈迦の手の上とは言え、寄り道道草で自由な気分があったけど、最近のはFF10の亜種みたいな感じなのが多いという話です。
      オンラインとかスカイリム的なのはまた別の話だし、もちろんその型にはまっていない物もあるのは十分承知してますよ。
    • 35. コメント
    • 2014年09月29日 21:31
    • 音楽は昔の方が良いゲーム多かったね
      PS3以降だと音楽良いと思ったのはFF13くらい
      ただカスサン付いてれば
      グラは圧倒的に昔より良いから全然問題ないけどね
    • 36. コメント
    • 2014年10月01日 00:13
    • 米35
      最近だとガスト系と艦これの音楽が好き
      まだまだ捨てたもんじゃないさー

      システムとグラを今風にすればまだまだ通用しそうなゲームは多いからな、リメイクも馬鹿に出来ん
    • 37. コメント
    • 2014年10月03日 22:43
    • 30年前はそれほどゲームの数もなく、1本買ってきたらそればかり一か月やるのが当たり前だった
      あまり買ってもらえない子は半年とかもざら
      そうするとゲームに賭ける熱量も違ってる
      むしろ熱量が違う奴しかゲームやってなかった

      別に昔の方がとかって話じゃなく、若い人にはこういう時代だったと想像つかなさそうかなーと思っただけです

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
※記事内で参考・引用しています文章・画像・動画等は著作権法32条の範囲内で参考・引用しております
※記事内のツイートの方はTwitterのツイート埋め込み機能を利用しております
※記事内の内容・コメント・画像・動画・その他に問題がある際は迅速に対応を致します お手数ですがメールフォームから連絡お願いします
※記事内の不適切な内容のコメント対策として申し訳ないですが各種設定をしています ブログ連絡で各種告知をしています

ピックアップニュース