ルルーシュ→秀才
キラ→天才
イメージ的にはこんな感じなんだが
発想か努力かの違いじゃね
しらんけど
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/11/06(火) 12:16:18.25 ID:dp3vwRSk0
秀才は学問特化
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/11/06(火) 12:00:33.67 ID:Y1JvCPAi0
ニュアンスなんて
人次第なとこあるし
辞書引いた方が早いよ
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/11/06(火) 12:04:00.29 ID:sNfoMqU1O
確か秀才が努力した結果
天才が天性の才能での結果
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/11/06(火) 12:06:05.19 ID:XixtPMU90
天才は異常さがあり
秀才は親しみがある
凡人が100の能力を持っていたとして
秀才は200
天才は1000ほどの能力を持つ
秀才は理解されやすいし尊敬されるが
天才はむしろ蔑まれ疎まれることさえある
能力の高さが常識とかけ離れているため
理解が及ばないのである
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/11/06(火) 12:00:51.77 ID:p3T0tced0
専務と社長みたいなもん
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/11/06(火) 12:03:27.45 ID:WywGx/rz0
天才→馬鹿
秀才→イケメン
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/11/06(火) 12:10:20.56 ID:WywGx/rz0
アクセルワールドでいうと
デブとタクのイメージ
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/11/06(火) 12:12:42.87 ID:Pne9SkMd0
秀才→毎日こつこつ勉強して
テストで平均90点台
天才→特に勉強せず特定の教科のみ100点。
他の教科は2、30点
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/11/06(火) 12:13:05.47 ID:CKmWS3/00
秀才は天才の一種だよ
天才の中でも特に優れてるやつが秀才
努力家とは別物
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/11/06(火) 12:17:17.08 ID:Kxm23yqq0
東大と京大
19: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:15) 2012/11/06(火) 12:17:36.49 ID:XfKpxe/nP
天才は発明
秀才は一つのことから沢山わかる
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/11/06(火) 12:21:55.90 ID:YxEpTyFk0
一週間勉強して100点取るのが秀才
1時間勉強して80点取るのが天才
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/11/06(火) 12:45:47.88 ID:zHEAyl8S0
努力や環境等のプラス要因で
天才に追随出来るのがのが秀才
普通に最強なのが天才
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/11/06(火) 13:09:12.11 ID:9rcQRIBO0
先天的なものと
後天的なもの
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/11/06(火) 13:10:14.10 ID:fz0j+CQt0
秀才→エリートの日本語
天才→前衛的で面白い発想をするが
その一年後くらいに忘れられる人
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/11/06(火) 13:13:29.65 ID:zLUhOFY70
秀才は枯れる
天才は枯れない
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/11/06(火) 12:17:03.45 ID:Bv8I+vBG0
秀才ベジータ
天才カカロット
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/11/06(火) 12:18:09.71 ID:OcOpGKHj0
秀才は努力した結果 ポップみたいなもん
天才は最初っから持ってる人 ダイみたいなもん
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/11/06(火) 12:18:17.26 ID:8AZYiM0n0
ただの言葉遊び
元スレッドURL:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1352170736/
コメント一覧 (70)
つまり天才の一種です
勉強してないことでも自分なりの概念で理解できる人が天才。
ってイメージだな。
(´・ω・)σ秀才!
(´・ω・`)∂僕凡才!
単に過程を見ていない人が結果だけを見て天才と表現する
その日から出来たのが天才マラドーナ。秀才はその中間かな。
天才は、やるべきことを全てやる
そんな格言を見たことある
秀才「時間かけてやってうまくできるようになった」
凡才「時間かけてもそんなにうまくなれなかった・・・」
結果に基づく過程があるのか秀才
過程がないのが天才でいいんじゃなかったっけ?
wikipadiaにも書いてあるし
秀才:努力
自分に合わせて知識や技術を作り出すのが天才じゃないかな
スポーツはイメージと動作の齟齬が殆どない人が天才だと思う
それは作り話の中だけ
凄いとか思うのが秀才ってイメージ 言葉遊びだけど。
秀才:経験や知識で答えにたどり着く。
wikipediaは辞書じゃないから確実じゃない。
あれは個人の切り貼りデータベース。
こういう議論で引っ張るもんじゃない。
というチラ裏レベルの事を考えているのだが
皆はこの考えをどう思う?
それだけ....
いろんな範囲にそこそこできる人はころころ目移りしちゃうからね。
天才はその中で首席争いをしてる人たち。
秀才
今行ける場所からさまざまなルートを考え、たどり着こうとする
天才
未開の地に行ったと仮定して、そこから逆算してルートを導く
天才「こうしよう」 そんなの無茶→成功→まじかよ…・・・
天才には絶対に勝てない。って銭ゲバの幽霊退治屋の姉ちゃんが言ってた!
社会を動かすのは秀才だが、世界を動かすのは天才なんだよ・・・。
学問上の天才が秀才
努力がそのまま実力になる人ってイメージ
天才はもう努力でどうこうできるレベルじゃない能力を持つ人
宝クジを一枚だけ買ったら一等が当たった
また一枚だけ買ったらまた一等が当たったってのが買うたびに起こる人
天才は誰でもはなれなそう
優れた能力を持ってる人全般に対して使われてるイメージがある
単に努力家な人とか
そういや「鬼才」ってのもあるけど、あれはどういう意味なんだろ
論理準拠なのが秀才
天才は最初から人より優れたことをする
秀才は最初は今一でも努力し続けて結果を出す
天才とは文字通り天から与えられた才能だから、既存の価値観では測定不可能。価値観自体がそいつによって世の中に持ち込まれたと考えるべき。
寧ろ逆だと思う
鬼才と天才の違いじゃ埒が明かないな
1を2にも3にも出来るのが秀才
※34が規定している天才みたいなのがそれにあたるんじゃ?
王道なら天才で邪道なら鬼才と表記してるだけの違いだよ
見える努力をしているかしていないか。
見えない所だけで努力をしている場合天才扱いされる。
秀才は誰が見ても可愛い女を好きになり、天才は変な女を好きになる
これは100点以上の努力をしてないわけじゃなくこれ以上の結果が存在しないだけ
しかし天才はこの努力で常人は存在しないと思っていた120点をとる
それを修飾する言葉なり含む文章なりを、それなりの数で引き出せるのならば
ポップさんって
本来有り得ない竜の紋章二つ得たというチート存在であるダイには及ばないものの
初期レベル低くヘタレだっただけで
成長スピードから伸び代まで間違い無く世界一の大天才じゃないですかー
日本中見渡しても殆ど天才はいないはずだが
地方レベル、学内レベル、会社レベルでの天才のバーゲンセールは異常。
1を知って10の桁を飛ばして100に辿り着くのが天才。
やったらやっただけ恐ろしい勢いで伸びていく
吸収の限界量が無い。今学んだ事をすぐ応用出来る
さすがの天才も最初から何もかも知っているわけではないよ
数日したら偉い差がついているからそう見えるだけ
秀才は一日辺りの成長限界が決まっているが、しつこく繰り返す事が出来る感じかな
天才が怠けてれば追い抜かす事も出来る時もある
凡人はすぐ諦めて言い訳をこね回す
天才は凡人ではいくら時間をかけてもできないことができる
ってイメージだな
秀才は1から1ずつ積み重ねていった人間
昔は
王と長島.....
今は?
ベートーヴェン → 秀才
だけど努力の果てに世界中で「天才」と呼ばれたサルバトーレ・ダリを知って、思想観が崩れ去った
所詮、言葉遊びってことか
天才「うわー!このゲームたのしー!何時間でもできるー!」
4時間後
秀才「も…もうやってらんねぇ…今日はここまでだ」
天才「たのしー!あともう5時間はできるー!」
脳科学的にも「楽しい」という意識が、長時間の集中を可能にするらしい。
秀才=髪七三分け、聖書に疑問をもってる、ノーベル賞が夢
天才→元々秀才を凌ぐ能力が有る者
世間では大体こんな感じに受け取られてると思う
天才→現実の枠からはみ出して優秀
鬼才→現実捨てて優秀
ってところか
素質→二次元的
発展→ボタンをきちんと留めてく
天才
素質→三次元的
発展→ボタン掛け違い、開けっぱ、何故かファスナー
天才:大概の物事が人並み以上か、三つ以上の物事を極められる
秀才(杜甫)・・・漢詩の手本とすべき教科書的な大人物。
天才(李白)・・・完璧の上に変化球まで投げる。おまけに凄リア充。
鬼才(李賀)・・・この世をすてあの世を描写する墓場の化け物。人外。
長男 外科医、次男 一種国家公務員
秀才は1聞いて1学ぶを10回繰り返すことができるやつ。
秀才は結果
だと思ってた
秀才は別に好きではないけど頑張るイメージ
何でもできるのが秀才
基礎も応用も学び続けて理解していくのが秀才
コメントする
※記事内のツイートの方はTwitterのツイート埋め込み機能を利用しております
※記事内の内容・コメント・画像・動画・その他に問題がある際は迅速に対応を致します お手数ですがメールフォームから連絡お願いします
※記事内の不適切な内容のコメント対策として申し訳ないですが各種設定をしています ブログ連絡で各種告知をしています