5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/31(水) 21:38:50.63 ID:NTceoYzti
FF8
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/31(水) 21:38:11.53 ID:Q0EzPUV+0
魔法の国が消えていく
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/31(水) 21:38:41.07 ID:i72g5nuG0
トップをねらえ2!
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/31(水) 21:39:03.44 ID:nk/e1Ryz0
ドロヘドロ
…そんなに練られては無いか
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/31(水) 21:39:06.72 ID:J9FCtRNe0
大魔法峠
FF8
『ワンパンマン』驚愕!! 「アマイマスク」の正体と目的が明らかに!!!!
愕然!! 僕「部長、毎朝社歌合唱と3分スピーチやめたら効率上がりますよ」部長…
衝撃!! 勇者だけど、「戦が終わったら結婚しよう」って約束してたのに魔王倒して…
『とある科学の超電磁砲T』とんでもない事に気付いたwwww もしかして「食蜂操祈」は… 驚愕!! 「えっ?こいつアニオリキャラだったのかよ」ってなったアニメキャラが…
愕然!! 俺「回転寿司で最高94皿食べたことあるよ!」友達「じゃあ明日一緒に…w
愕然!! 最終回で「えっ…?マジで…?」ってなったアニメがこちらwwww
驚愕!! 会社の上司「お前いらねえよ!帰れ!」私「じゃあ会社辞める」友達…
【閲覧注意】スズメバチの巣の駆除に失敗した!!その結果…
『HUNTER×HUNTER』驚愕!! ハンターハンターの2019年休載率が凄すぎるwwww
悲報!! 宮迫博之さん、若い素人におもちゃにされるwwww
『ワンパンマン』驚愕!! 「アマイマスク」凄ええええwwww「アマイマスク」と…
『ドラゴンボール』驚愕!! ドラゴンボールで一番絶望した瞬間、全員一致するwwww
『ONE PIECE』驚愕!! 火拳のエースの設定が凄ええええ!!…
『ワンパンマン』悲報!! 最近のワンパンマン、「ガロウ」がインフレしすぎて…
驚愕!! 昨日嫁が内緒で半休取ってたからドラレコ確認したのだけど…その結果…
愕然!! 僕「部長、毎朝社歌合唱と3分スピーチやめたら効率上がりますよ」部長…
衝撃!! 勇者だけど、「戦が終わったら結婚しよう」って約束してたのに魔王倒して…
『とある科学の超電磁砲T』とんでもない事に気付いたwwww もしかして「食蜂操祈」は… 驚愕!! 「えっ?こいつアニオリキャラだったのかよ」ってなったアニメキャラが…
愕然!! 俺「回転寿司で最高94皿食べたことあるよ!」友達「じゃあ明日一緒に…w
愕然!! 最終回で「えっ…?マジで…?」ってなったアニメがこちらwwww
驚愕!! 会社の上司「お前いらねえよ!帰れ!」私「じゃあ会社辞める」友達…
【閲覧注意】スズメバチの巣の駆除に失敗した!!その結果…
『HUNTER×HUNTER』驚愕!! ハンターハンターの2019年休載率が凄すぎるwwww
悲報!! 宮迫博之さん、若い素人におもちゃにされるwwww
『ワンパンマン』驚愕!! 「アマイマスク」凄ええええwwww「アマイマスク」と…
『ドラゴンボール』驚愕!! ドラゴンボールで一番絶望した瞬間、全員一致するwwww
『ONE PIECE』驚愕!! 火拳のエースの設定が凄ええええ!!…
『ワンパンマン』悲報!! 最近のワンパンマン、「ガロウ」がインフレしすぎて…
驚愕!! 昨日嫁が内緒で半休取ってたからドラレコ確認したのだけど…その結果…
魔法の国が消えていく
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/31(水) 21:38:41.07 ID:i72g5nuG0
トップをねらえ2!
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/31(水) 21:39:03.44 ID:nk/e1Ryz0
ドロヘドロ
…そんなに練られては無いか
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/31(水) 21:39:06.72 ID:J9FCtRNe0
大魔法峠
コメント一覧 (332)
きのこのは月姫の同人版の攻略本だかファンブックだかに収録されてた小説の事ね。
主人公の設定がまんまエルナサーガのエルナと同じ。
書き下ろしじゃなかったかもしれん。
魔術=科学、魔術師=科学者の事で、剣を振り回している時代の人間にとっては、科学なんて魔法以外の何物でもないんだと気付かされた
主人公が魔法が使えないってのもパクリ
ただ、エルナサーガが連載されていた雑誌の刊行元はスクエニで、サガフロ2の販売元もスクエニ
著作権的には非情に訴えづらい構造になっている
しかし知らん作品も多いけど、いずれも
「無茶苦茶練られてる」ってほどではないように感じる。
このページ開いた価値あったわ
ハンフリー失踪解決編くらいまでは魔法世界を語る上で常識として布教したい。
ザンスは生物一種類につき一つ魔法があるのが原則で、人間だけは一人に一つだけ魔法が備わっている。ドカン!と音を出すだけの人もいれば、○○o○を七色に変えるだけの人もいる。もっと強い魔法、例えば嵐を起こすことができる人は魔法使いと呼ばれる。時代を経るほど魔法が洗練されていく傾向がある。
全能の魔王との対決おもしろいのになー。みんな読めばいいのに。小さなゴーレムのゲーム理論での対決とか、情報の魔法使いと魔王とのパンティ色あて対決とかさ!
精霊におだてて能力使ってもらう精霊魔法
無機物を脅して物理法則を変える古代語魔法
神様を強請って奇跡を起こしてもらう神聖魔法
女性は生理中だと魔力が落ちるとか、風邪っぴきに回復魔法かけると肺炎になるとか……。
それはともかく月姫系の本は一揃い持ってるがきのこの小説で天使主題のは読んだことがないな。勘違いでないなら詳細詳しく。
あと自分の好きな作品持ち上げるのはいいが「これは他のとは違う他はただの設定(」って言うのはちがくね?そのへんも要は設定じゃね?
あと世界に溶け込んでいるか、とかもポイントになるか
そうは言っても、DQがすっごい練られてるよ!
って言われたらすっごくツッコミたくなるだろ?
※249○
樹や石からアニマを引き出して使うためにあえて装備を軽装にしたり
鉄装備は耐久無限で攻撃力も高いけど術の威力を下げるとか
まぁ中には鋼鉄の鎧着て最強魔法ぶっぱする美食家とかいるんだが
確かに>>38みたいなのを見るとすげぇ!とは思うけど、
なんか本やらWikiのまる写しみたいな感じが否めないというか
作者は本当に理解してるの?って気になるんだよね
やるなら原理から何まで完全オリジナルの魔法設定にしてほしい
「鋼の大地」かな?未完結の短編みたいだけど
青本で読んだかも?
きのこの作品はよくも悪くも「既存のものを足した」設定が多いし、類似してる作品も多いと思う
こればっかりはファンだが擁護出来ない所
月姫(は背景程度だけど)とfateは、魔法と魔術の定義付けと説明がきっちりなされているって観点では練られてると言っていいんでないかな
だからこそ士郎とアーチャーの物語が映えた
あくまで舞台装置って位置づけだから「魔法主軸がいい」って人向きではないけどな
> 炎を氷に、氷を炎に変える
氷を炎に変える能力は無い
あれは氷に変換した炎を変換前に戻してるだけ
すべての能力の設定を当てはめることができる、能力物の頂点にいる
練られてるかっつったら微妙かもしれんが
アンがずっとネックレスにしてた銃弾をセドリックに撃つところは最高だろ
周さん可愛いすぎwww
その設定の初出ならシャドウ・ランだろ
人間には生まれつき魔力の量が決まっていて
肉体改造で金属を埋め込む度に、魔力の流れが阻害されて魔力量が減る
金や銀はそうでもないが、鉛は相性最悪
精神感応で動作するナノマシンが超常現象を引き起こす
酸素濃度を高めれば自然発火で炎が出るし
逆に空気を薄くすれば温度が下がり凍る、空気中で摩擦すれば帯電し雷が発生する
ナノマシンを傷口に貼り付けて、皮膚と一体化すれば傷が塞がる
ちょっと前まではこういうナノマシン万能世界の設定が多かったのにな
俺もこれ使ってるわ、魔法は全部ナノマシンで解明可能w
日本のはバトルで使う特殊能力に「魔法」って名前つけてるだけな印象。
頭ん中で作りましたって感じで
あれだったらまだD.w.ジョーンズの分投げっぷりの方がそういうもんかって不思議と納得してしまうリアリティがある
一番はゲド戦記だろ
魔法を深く知る者ほど世界の均衡と調和を守る重さとか
まことの名とか、すべてが真に迫ってた
黒魔術的なニュアンスがあるから、むしろ忌避されるんだよ
ゲームでもRPGは余り売れない、ファンタジー本場だけど
評判自体は悪いんだな
神の奇跡と対立する思想だから
「邪悪な黒魔術を礼賛している!」って話になりますんで
単純に「音、音楽、周波数」っていうシンプルなところに持っていったのは上手いなぁと思った。
作中の描き方はアッサリめだったけど、共鳴するとか打ち消すとかが単純にわかりやすい。
個人的に好きな漫画なんだが
シンプルな解釈やけど主人公たちの強さに納得できるし好きなんやけどなー
早よ更新されへんかなー
ゲームアーカイブスで600円で買えるぞ。中古とか廉価版も普通に店においてあるし。
サガフロ2はすごい練られてるんだけど、あんまり本編で語られないんだよな。
売られるようになるまで世界に浸透してるな。
今は天才って言葉が軽すぎるのかもしれんが…。
「ホシホタルの夜祭り」はネットで読めるから是非。
魔道を根幹にして構築された世界観が秀逸だと思う
これで思い出したんだけど俺が読んだラノベには「借金だらけの魔法使い」というのがあったよ。
これも色んな魔術が登場するんだけど主人公は「調和術士」という魔法使いだった。
「精霊や魔獣と契約して、何かを報酬として与える代わりに術を使ってもらう」とかいう設定で、報酬さえ用意できるなら、神様の術だって使える。
コレ読んだ時、「そういやなんで人間より強い存在が人間に使役されてるんだろ?」という疑問が解けた気がした。
まあ主人公は身を守るためにどんどこ借金まみれになっていくわけだがw
オーフェンはアニメ化されてましたよ。
2期もあったし。
隙なく凄く良く出来上がってるけど
絶版なんだよね…。
魔法が発動するときに浮かびあがるルーン文字の設定資料集とか面白いよ。
一流の魔法使い(または天使や悪魔など)は、常に複数の強力な魔法障壁を展開しているため、まともにダメージを与えるためには、相手の障壁の性質、効能を解析し、ディスペルしないとダメージが与えられない。
また、ディスペルされている最中の再展開、別の障壁を作り出すことも可能なため、セキュリティーとハッカーの対決のようなハイスピードな情報戦を、戦っている最中、常に行う事になる。っての。
読んでて、感心した覚えがある。
っぽいものである海賊版はアニメ化したかもしれんが、
本家はアニメ化してない。絶対にだ。
あれは原作好きからすれば黒歴史ってことだろ
アイマスゼノグラシアみたいなもん
バスタードが話題に上がってないのが気になる
面白いかは別として。
魔力にあたるものが金銭で取引できたり
銀行の役割のところから魔力引き出して供給とかあるぞ
あれは練っているんじゃなくいいかげんなのが極まっているって感じなんだよな。
でも各自の魔法が生かされている作品だ。
ビンクは持っている魔法的に老衰や病気で死に掛けたら勝手に若返させられたり、癒されたりするもんだと思ってたから、爺さんになってるのになんかショック
を受けた記憶がある
小説「ダークソード」の丸パクリじゃん。
当時は結構、指摘されてたけど
今は知らない人が増えたのか?
でもこの人の場合、魔法一つの設定に凝ってるっていうよりは設定に限らず多くの要素に
「かれこれそういう事なので要はこうなのである」
という補記をつけずにはいられない芸風なだけでもあるんだが。
なぜ魔法や魔術があるのかを旅しながら追及していくような物語だから設定の凝りようはガチ。
「それがるうるの支配魔術」シリーズの
「理操魔術」の設定は割と練られていると思う。
〈理〉=物事を成立させるための法則。ルールみたいな感じで、その〈理〉を「魔力」(意志力や体力。術者の素質にもよる)で書き換える術。
しかし結構いい値段になってるね(;´д`)
はっきり言ってゲーム本編より設定資料のほうが面白い
日常に浸透してて調理方法として使われてたりとかいろいろこってる設定もあったね
船で魔法陣組んで魔砲を撃つとかもよかった
発動時の呪文は何言ってもOKだけどあまりに妙な事言うと集中途切れて自爆する所とか
魔術の効果範囲が声の届く範囲だから大声だと有利な所とか
神の奇跡とか超能力を似たような環境とか
物を使って再現するのが基本だし
魔法は戦術級、戦略級などの区分や使用方法、効果がそこそこ練られているし、
魔法という技術が存在する理由が作中世界の置かれている現状と問題に関わっていたり
色々考えられている
ダンシング・ウィズ・ザ・デビルス、ダンシングウィスパーズ(庄司卓)
アブストラクトという魔法の設定(wikipediaのダンシングウィスパーズの項に詳しい)となぜそんなことが出来る世界が生まれたかという理由が独特でよく練られていて面白い
とっちも根幹になんちゃって超科学が絡んでくるけど
あと、超人ロックのアウター・プラネット
魔法 = 超能力なんだけど世界観が独特でこれも面白い
ストレイト・ジャケット(ストジャ)もいいけど、やっぱりすてプリの方が好き
は微妙か
なんかモンスターや天使や魔法に糞長い説明?wikiコピペ?したやつがあって
よく電車のなかで暇つぶしに読んでたわ
あんだけ面白い魔法物はそうそうないと思うんだが。
月姫のゲーム版は同人版しか出てないが、
月姫の攻略本兼設定資料集は、商業版と同人版の2種類が出ている、という意味だよ
ちなみに同人版はプレミアついててヤフオクで10000円くらいする
その中に、エルナサーガをパクった天使の話が収録されてる
落ちぶれるほどにパワーアップ。
今では見る影もないけど、魔法バトルものの走りだよね
シェクティは面白かったし、魔法や世界の設定も緻密だったけど最終刊出て10年以上経ってるし、もう古本屋でしかお目にかかれないからなぁ。
作者の人って亡くなったんだっけか?
ボルドーは素晴らしかった。
作者が漫画描けなくなったとのことで残念だ。
魔法魔術というより世界そのものや
魔法が引き起こす現象の描写が面白かったのは
ディスクワールド。
設定があらゆる面で細かく決められていて
練られ具合で言えば別格だな
サガフロ2の魔法の世界で魔法使えない男が鋼鉄の武装で軍隊云々だが
実はサガフロ2以前に出た外国のファンタジー小説にまんまな話が存在するんだよな
半ファンタジーだから全部この世界にある伝承や宗教の解説だぜ。
魔法のシステム解説は劇中に出てくるコタロとカモ君の会話の方であって、
目に見える部分だけを極めてベーシックかつ丁寧にやってるだけなんだよね。
ヱデンズボゥイは魔法で何を操作して現象を引き起こしているのかに踏み込んで設定してたけど、
おそらく殆どの読者がついていけないよなぁ、原子や(リアルの)次元レベルの話したら。
魔法・魔術によくある呪文を唱える意味を音声魔術
として、マジックアイテムは沈黙魔術としてうまく生かしてるあたりがよかった。
大部分だぞ
こんなん倒せるか状態だったなぁ
いや、ねぎまとレンタルマギカを同列に語られても……
俺はむしろオールオリジナルの魔法作品が溢れてる中で、より勉強して魔法を使おうという意気が見えるからこそレンマギは好きだわ。
そもそもさ、魔法を戦う道具として考えるってのが納得行かないんだよね。
魔法はあくまでも学問として捉えるべきであって、便利な戦いの道具にするんならそれは異能力ものとして扱ってもらいたい。
まあこれはレンマギにも言える話ではあるけどさ。
神術はあるが魔法はない
理由が"魔"なんてついてたら如何わしく胡散臭くなって、
商業展開の際一般に受け入れられずらくなるからという見も蓋もない理由
コメントする
※記事内のツイートの方はTwitterのツイート埋め込み機能を利用しております
※記事内の内容・コメント・画像・動画・その他に問題がある際は迅速に対応を致します お手数ですがメールフォームから連絡お願いします
※記事内の不適切な内容のコメント対策として申し訳ないですが各種設定をしています ブログ連絡で各種告知をしています